日中文学文化研究学会通信目次
3月号(2015年3月1日)
01歴史の証人として(中山時子)
03青山女学校の日々(中山時子)
04研究会発表要旨:文革期の農村合作医療とその後の新型農村合作医療
―ネット世界に見る中国国民の反応(西条正)
06編集後記(大塚秀明)
07事務局から
08 3月の開催案内の訂正・4月の開催案内
2月号(2015年2月1日)
01原三七先生と文徳書房(中山時子)
02原三七主要論文編著書(編集部)
03資料(編集部)
Ⅰ
書籍文物流通会設立説明
Ⅱ 斯文会における原三七記述
04
Ⅲ 書籍文物流通会出版目録
05大会案内(事務局)
第5回平成26年度年次大会の開催案内
06発表概要
07総会資料
09楽しく学ぼう会の開催記録(事務局)
10研究会発表要旨:一体何が中国の文化なのか(古田朱美)
12 3月の開催案内
1月号(2015年1月1日)
01老舎と私(中山時子)
03旧刊紹介:中山高志『中国二都物語』(大塚秀明)
04資料:中山時子的10個“第一”(舒乙)
06解説(編集部)
06《駱駝祥子・13》の邦訳比較(編集部)
07事務局から
12月号(2014年12月1日)
01私の小学校時代(中山時子)
02駒本小学校の沿革(編集部)
03研究会発表要旨:“言為心声,書為心画”――父欧陽可亮の症例(関登美子)
05資料:3つの辞書に見られる欧陽可亮氏への言及(編集部)
06研究会発表要旨:戦中戦後日本における中国料理の受容について(大塚秀明)
07 12月の開催案内・追加
08 1月の開催案内
11月号(2014年11月1日)
01崇貞学園での日々(中山時子)
03関連図書紹介:『朝陽門外の虹』・『清水安三と北京崇貞学園』(編集部)
04学会主催講演会報告:楊逸「詩の行方」(講演会実施委員会)
08事務局から
08 12月の開催案内
10月号(2014年10月8日)
01戦後初の中国訪問(中山時子)
02水世嫦老師と中山時子先生のこと(藤田直子)
03水世嫦先生編著録音目録補遺(編集部)
04研究会発表要旨:戦前日本における中国料理の受容について(大塚秀明)
06講演会(10月18日)参考資料(講演会事務局)
07事務局から
07楊逸著『中国ことわざばなし:古為今用』紹介(編集部)
08 11月の開催案内
9月号(2014年9月8日)
01シルクロードの旅(中山時子)
03中国の飲食文化とシルクロード(朱国炤:抄録編集部)
04研究会発表要旨:日本人と『西遊記』(大塚秀明)
06事務局から:新ホームページ紹介
07日中文学文化研究学会主催講演会案内
8月号(2014年8月8日)
01湯島聖堂の中国料理(中山時子)
03『中国菜』と「知味」(編集部)
04研究会発表要旨:〈月牙児〉(21節)、《駱駝祥子》(6章)
二つのシーンから(平松圭子)
06
Nさんのこと(散歩好きの絵描き[2013年5月16日]から)
07事務局から
08 9月の開催案内
7月号(2014年7月8日)
01東京大学での日々、北園高校と中国語(中山時子)
03旧刊紹介:倉石武四郎訳『中国文学をどう鑑賞するか』(編集部)
04中国語教科書を読む:“書店”について(大塚秀明)
06総会資料:内規(案)
07事務局から
08日中文学文化研究学会主催講演会予告
6月号(2014年6月7日)
01北京大学での日々(中山時子)
02北京大学文学院教授陣
03研究会発表要旨:沈従文と代表作「辺境の町」について(小島久代)
06事務局から
08 7月の開催案内
5月号(2014年5月8日)
01水世嫦先生との出会い(中山時子)
03中国語教科書を読む:“空中小姐”について(大塚秀明)
04研究会発表要旨:戦後日本の中国料理小史(木村春子)
06 6月の開催案内
07前号訂正(編集部)
08事務局から
4月号(2014年4月8日)
01ごあいさつ(中山時子)
01事務局から
02[オーラルヒストリー]中国語との出会い(中山時子)
04 5月の開催案内
[中山時子中国語研修所だより]
i老舎を読む会とわたし[附]作品講読記録(1997-2011)(稲田直樹)
ⅱ浪乗り会とわたし(黒住昭子)
ⅲこれを楽しむ者に如かず――表現法と私(岡井禮子)
ⅳ中山時子中国語研修所のご紹介