日中文学文化研究学会年次大会
第6回 平成28年3月5日(土) 練馬区立
区民・産業プラザ研修室1
発表 佐藤加奈子:《駱駝祥子》の語気助詞について
大山 潔:戯曲『駱駝祥子』の翻訳にあたって
重森貝崙:映画『湯島聖堂・原三七と冊子「中国菜」
―戦後日本における中国食文化の普及・啓蒙をめざして―』上映と発表
日中食文化(司会:木村春子)
発表 大塚秀明:中国改革開放以降の新語に見られる日本食文化の受容について
草野美保:日本における中国食文化の研究の流れ
現代中国語中国文学(司会:武永尚子)
発表 伊藤華子:太平洋戦争期における日中文化交流――老舎の作品に見る日本の作家像
大山 潔:北京語の特徴について――『戯曲《駱駝祥子》全5幕6場』を中心に
古典小説伝統芸能(司会:大塚秀明)
発表 高橋 稔:中国の語り物とは何か?
稲田直樹:「西遊記」を深読みする――虎を食べるか虎に喰われるか
第4回 平成26年3月1日 湯島聖堂講堂
発表 栗原順子:『紅楼夢』の竹――瀟湘館斑竹小考
石田琢智:中国経済体制の変遷に係る一考察
講演 木村清孝:中国の仏教と文化
第3回 平成25年3月9日 銀座アスターお茶の水賓館
発表 雨宮久美:五台山文殊菩薩信仰――謡曲『石橋』の一考察
池間里代子:『紅楼夢』構想の一考察――鷓鴣を中心に
水野力:紅楼夢展示解説
講演 石毛直道:箸・匙・碗――東アジアの食事文化
第2回 平成24年3月1日 二松学舎大学807教室
発表 谷川栄子:井上靖と巴金について――巴金『随想録』より
池間里代子・水野蓉:中国人の国民性についての考察
――北京市・上海市・山西省楡次市での調査から
栗原順子:『廃芸斎集稿』に関する一考察
中元雅昭:李賀の感覚と表現について
講演 依藤醇:中国語教育と辞書
第1回 平成23年3月5日 日本大学法科大学院カザルスホール
発表 大塚秀明:戦後日本における中国語教育史研究
岡晴夫:中国における虚構文学――発生・展開とその特殊性